80年戦争はじまる


最初、戦争はどのような経過をたどったか? 指導者オラニエ公とは?

 現在のオランダ王室の先祖になる、ウィレム(1世)は、ドイツのディッレンブルグという小さな領主の子として生まれた。両親はルター派であった。父の実家のナッサウ家は、かつて13世紀末に神聖ローマ帝国皇帝に選ばれた名門であり、ウィレムの伯父ハインリヒは、フランスに囲まれながらも独立していたオランジュ公国(オランダ語ではオラニエ公国)や、ネーデルラントのブレダを中心とした領地、ルクセンブルク、フランドルの領地ももっていた。また、皇帝カールの幼友達であった。

   

22歳のウィレム


 1544年、このハインリヒの子、すなわちウィレムの従兄にあたるルネが戦死した。ルネは跡継ぎがなく、ウィレムに所領を譲るという遺言を残していた。ルター派の子だったが、子供なので改宗は容易、と考えてカール皇帝も相続を認めた。ウィレムは11歳で広大な領地の所有者となり、ブレダに移り、またブリュッセルの宮廷でカールに仕えることになった。
 ウィレムは明るく素直な性格だったため、カールのお気に入りとなり、20歳でネーデルラントの副軍司令官に任じられた。カールの退位のときも、カールの身体を脇から支える役目を果たした。
 しかし、フェリペとは性格が合わず、またそのネーデルラントの慣習を無視した強圧的な政治にはたびたび苦言を呈した。フェリペの臣下だという立場は守りつつ、フェリペとネーデルラントとの調整を図ろうと努力し、ネーデルラント貴族たちや民衆の大きな人望を集める存在となった。
 しかし、アルバ公が軍とともにネーデルラントに来る前についに故郷ディッレンブルクに亡命することとなった。そして、多数の人々の処刑に直面し、武力で対抗する道を選んだのであった。
 1568年4月、ウィレムは、3方面からのネーデルラントに進軍を図り、戦況がいい場合はウィレム自身の本隊も突入するという作戦を立てた。弟ルートヴィヒは北のフリースラントに入り、現地で歓迎され予定通り駐留した。しかし、他の南部進入をめざした部隊は粉砕され、西部から進入予定だったフランスのユグノー(カルヴァン派)軍もフランス内でフランス国王軍に遮られ、3方面からの作戦は失敗した。
 準備は整ってなかったが、ウィレムはフリースラントの弟を救援すべく、ドイツのデュイスブルクで集めた2万5000人の兵(亡命者、志願兵とドイツ諸国家で雇った兵の混合部隊)を動かし、9月に国境を越えた。しかし、10月にアルバの軍に敗れ2000の兵を失って、飢餓にもみまわれ、ボロボロになってフランスに撤退した。フリースラントのルートヴィッヒも、長い駐留の間に資金が尽き、兵が略奪を始めて民衆の支持を失ったところをアルバ軍に攻撃されてほぼ壊滅した。 

 赤い線は、1568年のウィレム軍の進路。青い線は、1568年のアルバ軍の動き。(『オラニエ公ウィレム』のp147地図を改変)



 オランダの反攻。デン・ブリル、アルクマール、ライデンの勝利。
 1569〜71年の3年間は、ウィレムとネーデルラントにとって苦しい日々が続いた。
 ウィレムは、フランスのユグノーの支援を取るため、カルヴァン派に転向した。そして、フランスで国王側と戦うユグノー軍に従事した。やがて、再度の進攻を準備するため、フランスから故郷のディッレンブルクに戻った。彼はドイツのプロテスタント諸侯に軍資金を借りた。
 オランダ国内では、相変わらずアルバの血の弾圧が続いたが、まずブラバント州議会が十分の一税の支払いに抗議したのをはじめ、支払いを拒否する都市が続いた。この報復の弾圧を恐れた人々は森の中に隠れ、ゲリラ的活動を行った。
 そして、各地の船乗りや商人たちが中古の大砲で武装し、つぎはぎだらけの帆を張った「Watergeuzen」(ワータラゴイセン=海乞食)と呼ばれた、海賊のような人々が、北部ネーデルラントの海でスペイン船を略奪して抵抗し、その戦利品の一部はウィレムの軍資金となっていた。
 1572年4月1日、25隻、700人くらいの海乞食たちは、警備の手薄だった沿岸のデン・ブリルを占拠し、オラニエ家の三色旗を掲げた。これに励まされ、以後8月まで、北部フリースラントの多くの都市がウィレム方につくと宣言した。アルバは、これらの地を水辺の辺境として軽蔑し、警戒が薄かったのである。

 

海乞食によるデン・ブリルの占領


  

赤い●は1573年8月までにオラニエ側になった都市。右は後のオランダ国旗の元になるオラニエ公の旗

旗は、オラニエ(オレンジ)王家の紋章「青地に、オレンジ色の房紐(ふさひも)で飾られた白い狩の角笛(つのぶえ)」に由来。1630年ごろからオレンジが赤に変えられていった。(Yahoo!百科事典「国旗」より)


 ウィレムの弟、ルートヴィッヒは、フランスのユグノーとの連携を深め、その武力も用いて1572年5月、南部からネーデルラントに再進攻した。これは、南部にアルバの注意を引き付け、北部の制圧を確固なものとしようとした行動であり、また、さらにフランスのユグノー軍の支援を得て、南部にも拠点を作り対抗しようともくろむ作戦であった。ウィレムも同年7月にライン川を越えてブリュッセルへ進攻を図った。
 しかし、8月にフランスで大量のユグノーがパリでだまし討ちに遭う「サン・バーソロミューの虐殺」が起こり、ユグノーらのウィレム、ルートヴィッヒへの支援は絶望となった。ウィレムは弟と合流するため近づくが、アルバの将校ロメロにより夜襲を受け、撤退せざるをえなかった。そして、ルートヴィッヒも9月に撤退した。
 アルバは、自分の弟ファドリーコとロメロを司令官として、北部への攻撃をかけることとした。
 まず、ナールデンを陥落させ、四方から燃やし、生きていた者は皆殺しとした。そして、1572年暮れから1573年7月にかけハーレムを包囲して守備隊、市民ら合わせて2000人以上を殺した。
 ファドリーコの軍が次に向かったのは同年9月、アルクマールであった。小さな防壁と少ない守備隊しかおらず、陥落は時間の問題だと思われた。しかし、ナールデン、ハーレムの虐殺を聞いた市民たちは、斧で武装し、城壁の上で守備隊とともに必死に戦った。スペイン軍は海側を包囲しておらず、市民たちは運河を決壊させてスペイン勢を水浸しにする作戦を取った。1573年10月12日、スペイン軍は膝まで水に浸かったところで撤退した。これは、北部で初めて市民たちの力でスペインの攻撃軍を撤退させた画期的な戦いとなった。


空から撮ったアルクマールの濠の先端。右の地図の左斜め上の突起がこれにあたる。


地図中の緑色のビクトリア公園にある戦勝記念のビクトリア像(2000年8月撮影)


  しかし、スペイン軍は、落とせなかったアルクマールに代わって、5月末から行っていた南のライデン包囲に10月31日から本格的にとりかかった。ライデンを占領し、ウィレムの勢力範囲を南北に分断しようとした。 
  この後の11月、アルバは罷免され、替わったレケセンスがブリュッセルにやって来た。
  これに対し、ルートヴィッヒはまた南部から進攻しようと作戦を実行したが、スペイン軍の急襲により戦死してしまった。



激戦の様子。ルートヴィッヒの戦死したモークの戦い


 この後、スペイン軍はライデン陥落に向け、全力でその包囲、攻撃をしかけた。
 ライデン市民たちは、現在に残る円形の砦に全員立てこもり、乏しい食料を分け合って籠城に耐え、飢え死に寸前までいった。ウィレムたちは、アルクマールと同様に水攻めを図った。南のロッテルダムの二つの川の水門を壊してその二つの川の合流地点であるライデンを救おうというものだった。しかし、ライデンまでの間に少し高い土地があり、水はそこを越えられず、簡単にはいかなかったのであった。しかし、天はネーデルラントに味方した。1574年10月1日、北西の海側から強風が吹き、高潮となり、川の水がライデン包囲のスペイン兵を腰まで浸からせた。その水の上に味方の艦船も出撃したため、スペイン軍は総退却したのであった。


 

右は、長期の包囲に耐えた円形の砦。この写真の左上が現ライデン市庁舎。


 

円形砦の中の様子(2000年8月撮影)。ビュルフト要塞といわれ、11世紀に木造で建てられ、12世紀に石造りとなった。


市のはずれの公園には解放時の市長ヴァン・デル・ウェルフの像があり、公園にもその名が付けられている


 

その像の台座には、死をも覚悟の戦いへの誓いや、解放によるニシン配給に喜ぶ人々などのレリーフがある。


ライデン市役所。1929年に火災に遭ったが、この正面はかろうじて最少被害ですんだ。


 

この市庁舎の正面向かって左に、ヤン・ヴァン・ハウト(1542-1609)のライデン解放を歌った詩が掲げられている。ちなみに金色のVを5、UもVとして5、Cは100、Iは1、Mは1000、Lは50というふうにローマ数字として合計を数えると、解放の年1574になる。
(ライデン市役所でいただいた『het Stadhuis van Leiden』より)


ライデン解放直後、ニシンなど食べ物にむさぼりつく人々の絵。ライデン生まれのオットー・ファン・ヘイン(1556-1629)作。
この絵については、司馬遼太郎氏の『街道を行く35 オランダ紀行』で、ライデン市庁舎のホールに掲げられ、その前で市民が結婚式をあげると説明されているが、
2010年3月の段階では、市庁舎の一部修復のため、同市の市立博物館(ラーケンホール)3階に移されていた。


 

このライデンの持久戦の勝利は、戦局優位への大きな転回点となった。ウィレムは、何かをライデンに与えようとしたが、市民が求めたのは大学であった。1575年に創設され、ベアトリクス女王もここで学んだという。オランダ版「米100俵」である。




terug(back)    volgend(next)    オランダ史ホーム    全体のホームへ